今回は、普段作業している机の配線をスッキリさせるため、ケーブルマネジメント について考えていきます。
モニターやPCを置いている都合上、どうしてもケーブル類が多くなってしまいますよね。
できる限り見えないように配置して、スッキリ整理してみました。
Contents
きっかけ
先日初のDIYで自動昇降デスクを導入しました。ケーブルマネジメント Before
まずは、ケーブルマネジメントを実施する前の状態をご紹介していきます。
デスク下
さまざまなケーブルが散乱している状態です…。
ここから机上のデバイスに向けて、さまざまなケーブルが伸びています。
モニター周り

元々モニターアームには、ケーブルを収納できるスペースが用意されているため、配線が目立つようなことはありません。


特に、PCに繋がっているHDMIは長さが足りていないため、机のど真ん中を通っています。

ToM
スマートさのかけらもないです…
PC周り

そこから、HDMIケーブルや、電源ケーブルが伸びている状態です。
iPhoneと接続する時は、さらにLightningケーブルが追加されます。
【 ケーブルマネジメント ①】机からコンセントへはケーブル1本
机から伸びるケーブルが多数あることで、見た目が悪くなってしまいます。そこで、机から部屋のコンセントまでのケーブルを1本のみとすることとしました。
具体的には、元々机の足元に置いていた電源タップを、机の天板裏に移動させました。

ごちゃごちゃしがちな電源タップを、死角になる机の裏に置くことで見た目のスッキリさを一気にあげることができます。
天板にネジ止めが必要になりますが、死角になる位置に電源タップを隠せるのは非常に良いです。



ToM
電源タップが死角に配置できるのでスッキリです。

【 ケーブルマネジメント ②】ケーブルは机の裏にクリップで固定
極力ケーブルを見えなくするためにも、机上のデバイスに接続するためのケーブルは机の裏に固定していきます。固定をしないと余ったケーブルがだらんと垂れ下がってしまい、見栄えが悪くなってしまいます。
30個入りなので、1個当たり30円程度とかなり安いです。
粘着シートもついていますし、ケーブルの太さに応じて固定位置を調整できるのが良いです。


ToM
気軽にペタペタと貼ってケーブルを固定できるので便利でした。
そこそこ強力で、取ろうとしない限り取れません。


【 ケーブルマネジメント ③】よく持ち運ぶものはマジックテープで固定

しかし、見える位置に置きたくなく、机の裏に固定するにもテープで固定してしまうと持ち運びができなくなってしまいます。
そこで、机の裏に固定する際は、マジックテープを使用することとしました。


ToM
個人的に今回1番気に入っているギミックです。

【 ケーブルマネジメント ④】机上で使うケーブルは1箇所で管理
机上で使うケーブルは、放っておくと散らかってしまう原因となります。
散らかりがちなケーブルを1箇所にまとめることで、スッキリさせることができました。


ToM
見た目もカッコいいですし、磁石で取り外しも簡単です。
まとめ

視界に入るケーブル類も減り、机の上もスッキリとしたと思います。

ToM
少しでも参考になれば幸いです!
コメント