今回は、普段私が愛用しているLogicoolのM590をiPadで使おうとした時に気づいたポイントについて記事を書きます。
今回話題とするマウス
3つ気に入っているポイントがあります。 Bluetooth接続が可能なので、先日購入したiPadに接続しようと試みてみました。
問題点:マウスのクリックが認識されない
設定をしようとしたところ、マウスのクリックがiPadに認識されませんでした。M585/M590として認識、接続されました。
また、マウスのポインタも表示されています。

ボタンのカスタマイズにてアクションを割り当てるボタンを押す必要があります。
しかし、クリックをしてもiPadに認識されません。

原因:マウスのバージョン
どうやらマウス本体のバージョンによって、クリックの認識可否があるようです。
005.010.00011のM590では、iPad上でクリックが認識されるため使用できるようです。
左右クリックが使えるかどうかは、M590のファームウェアバージョンに依存するようです。
× 005.001.00006
〇 005.010.00011https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024805/SortID=22945751/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83%40%81%5b%83%80%83E%83F%83A#tab
解決策
マウス本体のバージョンアップする術は、調べたものの見つかりませんでした…。(もし知っている方がいれば教えていただきたいです…。)
M590を使い続けたければ最新のバージョンのものを買いましょう。
公式サイトで購入すれば最新バージョンのものではないかと思います。
まとめ
M590では本体のバージョンによって、クリックが認識されないことがあるようです。私自身M590を長いこと使用していたので、iPadでも使いたかったですが仕方がありません。
この機会にマウスの新調を検討したいと思います。
コメント