社会人になってHHKBを購入して早3年が経過しました。
3年間日本語配列のHHKBを使用してきた私が、この度英語配列モデルを購入してみたので、感じたことや苦労したことをまとめてみます。
通常の文章を書く分にはさほど気にならない
メインとなるキーの配列が変わるわけではありません。通常の文章をタイピングする上では、日本語配列も英語配列も大差なしです。




変換を確定したい時や、文字を消したい時に少し戸惑いがあります。
ただ、すぐ慣れたので問題なしでした。

ToM
むしろ英語配列の方がいいなぁと思えるポイントでした。
矢印キーは意外とすぐ慣れる
英語配列を使用する上で最も不安だったのは、矢印キーがないことでした。

理由は、位置が中途半端だからです。

よくキーの押し間違えをしてしまいます。
Returnキーのすぐ横なので、キーボードを見ずに押すことができています。
またFnキーも小指でサクッと押せます。


ToM
Returnキーのすぐ横が矢印となるため、思ったよりすんなり使用できるようになりました。
微妙なキーの配置違いは設定で直せる
英字配列を使用し始めて気づいたのですが、◇キーとAltキーの位置が逆になっています。

しかし、HHKBにあるDIPスイッチの切り替えによって対処可能です。


これにより、日本語配列で使用していたときと同じ感覚で、英語配列を使用することが可能になります。
最下段のキーはなくても困らない
日本語配列に比べて、英語配列では最下段のキーが少ないです。そのため英語配列に触れるまでは、キーが減っても大丈夫だろうかと心配でした。


それ以外のキーは実際のところ、あまり使用頻度がありません。

ToM
むしろ不要なキーがなくなるので、キーボード全体がすっきりしていて良いですね。
初めから無刻印は難易度高め
ファーストインプレッションとしては、無刻印でも意外となんとかなるという感想でした。しかし、やはり記号の配列がガッツリ違うので、記号を打ちたい時に無刻印はキツいです。

ToM
そりゃそうだ、って感じですが…笑
まとめ
今回は、日本語配列から英語配列に切り替えてみて気になった点、苦労した点をまとめてみました。ですが、実際に使ってみると思った以上にすんなりと使うことができています。
すでに日本語配列を使いこなせている方であれば、英語配列に切り替えたとしても数日で慣れることができるのではないでしょうか。

ToM
素晴らしいHHKBライフを!
コメント