2019年12月以降は3モデルが販売されており、旧来でも3モデルが販売されていました。
これら6モデルの違いを解説し、それぞれどういう人に合っているのかモデルケースを挙げていきたいと思います。
HHKBの現行3モデル、旧来3モデル
HHKBの現行モデル
HHKBシリーズは、2019年12月に大きくラインナップが刷新されました。現在は「Professional HYBRID Type-S」、「Professional HYBRID」、「Professional Classic」の3モデルが展開されています。
これらのモデルを本記事では現行モデルと呼びます。
HHKBの旧来モデル
2019年12月以前には、「Professional JP / Professional2 Type-S」、「Professional BT」、「Professional JP / Professional2」の3モデル(厳密には5モデルですが。)が展開されていました。これらのモデルを本記事では旧来モデルと呼びます。
HHKBのモデルケース
次にそれぞれのモデルがどういう人に合っているのかを解説していきます。HHKB Professional HYBRID Type-S
- 高速タイピング性・静音性を求め、墨カラーが良い人。
- 高速タイピング性・静音性を求め、Bluetooth接続が必要な人
- 高速タイピング性・静音性を求め、USB Type-C接続が良い人
文字で表すとスコスコといった打鍵感で、非常に快適にタイピングすることができます。
この打鍵感を求める方は、必然的に「Professional HYBRID Type-S」もしくは「Professional JP / Professional2 Type-S」を選ぶ必要があります。
下記記事に使用していて感じた良い点、気になる点を載せていますので、覗いてみてください。
HHKB Professional HYBRID
- Bluetooth接続が必要な人
Type-Sと比べるとカチャカチャと音がしますが、それが好きな人もいると思います。
HHKB Professional Classic
- Bluetooth接続が不要で、英語配列を求める人
ただし、英語配列のみのラインナップなので、日本語配列を使用したい方は他のモデルを選ぶ必要があるので注意が必要です。
HHKB Professional JP Type-S / HHKB Professional2 Type-S
- 高速タイピング性・静音性を求め、Bluetooth接続が不要で、白カラーが良い人
在庫限りとはなりますが、5000円近く安く購入することが可能なので、選択肢として覚えておくと良いと思います。
有線では接続端子がMini USB Type-Bとなります。Type-Cではないのでご注意ください。
また、白カラーしか選べないので、白が良い人限定となります。

HHKB Professional BT
- なし
HHKB Professional JP / HHKB Professional2
- Bluetooth接続が不要で、日本語配列を求める人
そのため、日本語配列を求める人が最安で選ぶとすると「Professional JP」となります。
HHKB専用に1本ケーブルを持つことになると思いますのでご注意ください。
フローチャート
HHKBのモデルを選ぶためのフローチャートを作成しました。こちらを参考に、自分に合ったHHKBを選んでみてください。

まとめ
現行、旧来の計6モデルの違いをそれぞれ解説しました。HHKBはモデルが多く、どれが自分に合っているかわからない人がいると思います。
そういった方々の判断基準の一つになれば幸いです。
コメント